システム開発の見積もりの内訳を公開|見積もりをチェックする際のポイントや見積もりの注意点も詳しく解説

システム開発を依頼すると見積書を渡されますが、その金額に驚いてしまう方が複数いらっしゃいます。その金額が適正価格なのか判断ができないと、発注するときに悩むことになります。そもそも見積書の見方が分からないという方もいるのではないでしょうか。

見積書の見方が分からないと、複数の会社に見積もりを出してもらってもどれが正解なのか分かりません。この記事ではシステム開発の見積もりの内訳とあわせて、見積もりをチェックするポイント・注意点を解説していきます。

システム開発を依頼する前に見積もりはとるべき?

見積書の書類

システム開発に限らず、ビジネスシーンでは何かを依頼するときには見積もりをとるのが一般的です。見積もりをとることで、時間・経費を計測できます。

システム開発の見積りは一般的な見積もりと比較すると、複雑な面があります。後ほど詳しく解説しますがさまざまな見積もりの種類があり、内訳項目も多いからです。そのため、システム開発会社によって大きく金額が異なることも珍しくありません。

予算内に収めたいからと安易に安い企業を選ぶと、期限内に納品されないなどのトラブルに巻き込まれることも考えられます。それらを防ぐためにも、見積りをとることはとても大事です。

弊社では「見積もりさん」という見積もりシミュレーターをご用意しております。どれくらいの費用が掛かるのか、ぜひお気軽にご相談ください。

システム開発の見積書の内訳とは

パソコン操作

システム開発の見積書の内訳には以下のような項目があります。

  • 案件定義に掛かる費用
  • 設計するための費用
  • 開発するための費用
  • 進行・管理のための費用
  • テストするための費用
  • 導入するための費用
  • サーバー・ソフトウェアを購入するための費用
  • 交通費

事細かく書き出しましたが、これらの費用のほとんどは人件費です。システム開発には多くの方が関わるため、それぞれに対し人件費が掛かります。

システム開発の内容によっては新しくサーバーを構築したり、別で購入したソフトウェアを組み込んだりする必要があります。そのときに掛かる費用はクライアントが負担しなくてはいけません。システム開発社に自社へ来てもらうときの交通費も、クライアントが負担します。

システム開発の見積もりの種類

ビジネスイメージ

システム開発の見積りの種類は大きく分けて次の4種類があります。

  • 類推見積もり(トップダウン)
  • ボトムアップ見積もり
  • 係数モデル見積もり(パラメトリック見積り)
  • ブライスツーウィン法

それぞれ算出方法が異なり、メリット・デメリットがあります。それぞれの見積りのメリット・デメリットを把握することで、正しく見積りができているのかを判断できるようになります。

下記ではこれら4つの見積もりの特徴とあわせてメリット・デメリットを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

類推見積もり(トップダウン)

類推見積もり(トップダウン)ではシステム開発に掛かるコスト・工数で算定を行います。過去に同じようなシステム開発を行ったことがある場合は、その事例を参考にします。過去の事例を参考にするため、比較的正確な見積もりを出すことが可能です。

似たようなシステム開発をしたことがない場合は、これまでのシステム開発の経験を参考にします。そのため、担当者の知識・技術によって見積りの精度が変わってしまいます。この点はデメリットといえるでしょう。

見積もりをとる開発会社が似たようなシステム開発をしたことがあるのなら類推見積もり(トップダウン)はおすすめですが、経験がないのなら他の見積もりを選ぶことをおすすめします。

ボトムアップ見積もり

ボトムアップ見積もりは精度の高い見積もりができるのがメリットです。

ボトムアップ見積もりでは、完成したシステムを想定して算定します。どんな構成要素があるかを洗い出し、一つ一つの工数を踏まえて計算を行います。そのため、見積もりに抜け・漏れがなく精度の高い見積もりができるのです。

しかし大きなプロジェクトでは使いにくいというデメリットがあります。システム開発の規模が大きくなればなるほど、完成するまでの工数が想定しにくいためです。そのため、中小企業でよく利用されています。

係数モデル見積もり(パラメトリック見積り)

電卓入力

係数モデル見積もり(パラメトリック見積り)では数値を利用します。過去のデータを参考に、各作業を数値化して見積もりを算定していきます。

例えば、A製品を100個作るとしましょう。過去のデータから1個100円で作れると分かれば、100個作るのに必要なコストは10,000円であることが分かります。

過去のデータを参考にするという点では、先ほど紹介した「類推見積もり(トップダウン)」と似ています。しかし数学的・機械的な算出方法なので、担当者の知識・経験に左右されることはありません。

この点はメリットですが、逆をいえば柔軟に対応することが難しく精度が落ちるというデメリットもあります。過去のデータ・サンプル数を頼りにしているため、データ・サンプル数が少ないと精度の高い見積もりを出すことができないのです。

ブライスツーウィン法

ブライスツーウィン法はクライアントの予算をもとに見積もりを算定します。そのため、予算が足りなかったり多すぎたりする心配がありません。予算が決まっている場合におすすめの方法ですが、注意しないといけないこともあります。

予算内に収めようとした結果、機能が足りなくなってしまうケースがよくあります。その結果、二次開発・三次開発が必要になり追加コストが求められることもあるでしょう。

システム開発の見積もりをチェックする際のポイント

見積書と電卓

システム開発の見積もりでチェックしたいのは次の4点です。

  • 単価
  • 備考欄
  • 構築環境
  • データ移管

下記ではこれら4点のチェックポイントについて解説します。しっかりとチェックすることで、見積書の精度を上げることが可能です。

単価

単価はエンジニアに払う費用のことで、人件費のことです。「人日」「人月」という単位を使って見積もりを出します。

「人日」単価は1人のエンジニアが1日8時間稼働したときの単価で、「人月」単価は1人のエンジニアが1人で1か月(1日8時間×20日間)稼働したときの単価です。工数が記載されている場合は、案件定義に掛かる費用から工数を割ると単価が算出できます。

例えば案件定義に掛かる費用が250万円で、工数が50だったとします。この場合、単価は5万円です。「人月」単価で考えると、エンジニアの単価は100万円になります。エンジニアの平均人月単価は約100万円なので、妥当な金額といえるでしょう。

特殊な技術が求められる場合や担当できるエンジニアの数が少ない場合は、単価が上がることもあります。

備考欄

備考欄には前提条件などが記載されていることがあります。何回まで修正してもらえるのか、デザインはいくつ提案してもらえるのかなどが記載されています。これらをしっかりとチェックしておかないと、後々話が違うというトラブルになりかねません。

構築環境

パソコンで仕事をするスーツの男性

システム開発をするとき、どのような構築環境で行うのかを確認することも大事です。それによって費用が変わってくることもあります。例えばサーバーなどのシステム関連機器の場合、自社にないときは新たに用意する必要があります。

  • 新たに構築
  • 購入
  • レンタル

主にこれら3つの方法が考えられますが、それぞれ値段が異なってきます。また、誰が用意するのかという問題もあるでしょう。クライアント側で用意するのなら、システム関連機器の費用の負担はなくなります。

データ移管

データ移管をスムーズに行うための取り決めもしておくと安心です。テストを行うときはどんなテストをするのか、テストパターンはいくつくらい用意するかなどを決めておくといいでしょう。

データ移管を行うのを誰にするのかを決めておくのも忘れてはいけません。開発会社側でデータ移管まで行うのか、データ移管はクライアント側で行うのかを決めておいてください。

システム開発の見積もりを依頼する前に準備すること

デスクワークをする男性

システム開発の見積もりを依頼するときは「提案依頼書」を準備しましょう。「提案依頼書」には主に次のような項目が記載されています。

  • システムの概要
  • 依頼したいこと
  • 開発条件
  • 予算

「提案依頼書」を作成することで認識のズレを減らすことができ、希望に合った見積もりを出してもらいやすくなります。また複数の開発会社に見積もりを依頼する際に比較しやすいというメリットもあります。

「提案依頼書」を作成するときは、まず自社が抱える課題を洗い出してください。その課題を解決するためにどんなシステムが必要なのか、どれくらいの予算を想定しているのかなど順番に考えていきましょう。

システム開発の見積もりで注意すべきこと

書類を真剣に見つめるスーツ姿の男性

システム開発の見積もりで注意したいことは次の2点です。

  • 安さだけで選ばない
  • 見積りは3~4社からとる

それぞれの理由について下記で詳しく解説します。

安さだけで業者を選ばないようにする

予算を抑えるために、できるだけ安い業者に頼もうとするのはよくあることです。しかしその結果、システム開発に失敗したという声もよく聞きます。特に極端に金額が安い場合は注意しましょう。

金額が安いと設備環境が整っていないことなどが考えられ、目的のシステム開発ができない場合もあります。もちろん、金額が高ければいいという話でもありません。「必要のない機能を付けられた」「もっと開発費用を抑えられた」というトラブルもあります。

金額だけで判断せず、金額と見積もりの内容が見合っているのかをしっかりと確認しましょう。

3~4社から見積もりをとる

ミーティングをする日本人男性ビジネスマンの手元

見積もりをとるときは、3~4社から見積りをとるのがいいでしょう。いくつかの開発会社から見積りをとることで、比較検討ができます。「A社はコスパがいい」「B社はデザインがいい」など、社内でプレゼンするときも議論がしやすくなります。

それなら多くの開発会社から見積もりをとればいいのではと、考える方もいるでしょう。しかし数が多すぎると比較検討がしづらくなり、余計に悩むことになります。信頼できる開発会社を選び、3~4社程度に候補を絞るのがおすすめです。

システム開発の見積もりをとるならシミュレーターを活用しよう

デスクワークをする男性

システム開発の見積りをとるときは、シミュレーターを使ってみるといいでしょう。システム開発に必要な金額が把握できるため、その見積りが適正価格なのかを判断しやすくなります。

弊社でもシステム開発にいくら掛かるのかを算出する「見積もりさん」を提供しております。まずは、ぜひ一度弊社へご相談ください。

システム開発するときは見積もりが重要

契約書

システム開発をするときは、見積りがとても大事です。システム開発は依頼する会社によって金額が大きく異なるため、その金額に妥当性があるのかをしっかりと確認しましょう。

先ほども紹介しましたが、まずは弊社の「見積もりさん」でシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。その金額をもとに、その見積もり金額が適正か判断してみてください。少しでも違和感を覚えたら、担当者へその根拠を聞いてみるのがおすすめです。

見積もりをしっかりと行えば、システム開発の失敗を防ぐことができます。

おすすめの記事